
6月11日 梅の日
室町時代の1545年4月17日、賀茂神社(京都)の例祭が行われ、この時後奈良天皇が神事を行った際に梅が献上されたそうです。
また、五穀豊穣を祈る神事を執り行ったところ、たちまち雷鳴が響き、雨が降り、その雨をひとびとは「梅雨」と呼んだとか。

6月中旬~7月中旬は梅干し用完熟梅の収穫時期です。
選別され水洗いされた梅は、たっぷりの塩で1か月ほど漬け込みされます。
ご自宅で漬けられる方も多いですよね。
室町時代の1545年4月17日、賀茂神社(京都)の例祭が行われ、この時後奈良天皇が神事を行った際に梅が献上されたそうです。
また、五穀豊穣を祈る神事を執り行ったところ、たちまち雷鳴が響き、雨が降り、その雨をひとびとは「梅雨」と呼んだとか。
6月中旬~7月中旬は梅干し用完熟梅の収穫時期です。
選別され水洗いされた梅は、たっぷりの塩で1か月ほど漬け込みされます。
ご自宅で漬けられる方も多いですよね。